お知らせ
こんにちは!
フォトグラファーの浅野です。
今回は七五三写真を撮影する上で、知っておきたいポイント①「七五三の写真撮影は何歳でする?」を解説させていただきます。
七五三の写真撮影は何歳でする?
七五三は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年にお祝いするのが一般的です。
古くは数え年で祝われてきましたが、最近は満年齢で祝うことが多く、
お子さまの体格やご家族の都合などに合わせて選べるようになりました。
まずは、3歳、5歳、7歳の七五三にそれぞれどのような意味があるのか、その由来も併せてご紹介していきます。
3歳:髪置の儀(かみおきのぎ)
3歳で祝う七五三の由来は、髪置の儀(かみおきのぎ)という伝統行事です。
昔は、将来、美しい髪が生えるようにと赤ちゃんの間は髪をそる風習がありました。
3歳になると赤ちゃんは卒業ということで、男の子も女の子も髪を伸ばし始めます。
赤ちゃんから幼児へと無事に成長できたことを祝う儀式が髪置の儀です。
3歳の七五三は女の子だけという地域もありますが、全国的には男女ともにお祝いするのが一般的です。
5歳:袴着の儀(はかまぎのぎ)
5歳で祝う七五三の由来は、袴着の儀(はかまぎのぎ)です。
これは初めて袴を着ける儀式のことで、「着袴(ちゃっこ)」とも呼ばれます。
古くは男女共に祝われていましたが、江戸時代以降、5歳の男の子に定着しました。
そのため、5歳の七五三は男の子のお祝いとされるのが一般的です。
近年は、男女共にお祝いするケースも増えてきました。
七五三の意味合いはお子さまの成長を喜び、健やかな将来を願うというものなので、
男女の区別なくお祝いすることに問題はありません。
7歳:帯解の儀・紐落としの儀(おびとぎのぎ・ひもおとしのぎ)
7歳の七五三の由来は、古くから宮中で執り行われてきた帯解の儀(おびとぎのぎ)です。
着物に帯を付け始めるお祝いで、それまで結んでいた付け紐(つけひも)を使わなくなることから、
紐落としの儀(ひもおとしのぎ)とも呼ばれます。
元は男女共に9歳で祝っていましたが、その後、「帯解きの儀」は7歳の女の子の祝いということで定着しました。
現在でも7歳の七五三は女の子のお祝いとされるのが一般的です。
今回は七五三の年齢にまつわるお話をさせていただきました。
改めてそれぞれの年齢の意味を知ると面白いですよね。
七五三撮影をご検討されている皆様、ぜひ一度ご相談ください!
フォトグラファー 浅野
可児市にある、スタジオ内、屋外ロケーションのどちらでもブライダル・成人式・七五三・お宮参りのハイクオリティな前撮りを撮影します。衣装レンタルだけでもご相談ください。
カテゴリータグ
- アイテム紹介(1件)
- 成人式前撮り(17件)
- バースデー(6件)
- イベント(27件)
- 家族写真(24件)
- 出張撮影(60件)
- イベント撮影(22件)
- ペット(3件)
- マタニティ(5件)
- 入園・入学(19件)
- 展示会(10件)
- 桜撮影(22件)
- ヘアスタイル(15件)
- スタイルカタログ(3件)
- 無料体験(5件)
- シュウ美濃加茂店(34件)
- ご挨拶(4件)
- 年末年始(6件)
- 赤ちゃん(12件)
- ベビー(14件)
- イベント撮影会(35件)
- 衣装レンタル(35件)
- 卒業式(15件)
- 卒業袴(8件)
- 振袖(32件)
- コーディネート(26件)
- マツエク(2件)
- メイク(7件)
- 洋装(68件)
- ロケーション(105件)
- レポート(1件)
- 衣装(62件)
- 和装(111件)
- 花嫁(95件)
- キャンペーン(18件)
- フォトウエディング(131件)
- 衣装セレクト(7件)
- 撮影(170件)
- 30デイズアルバムの使い方(1件)
- キッズ(75件)
- 成人式(46件)
- 重要なご案内(23件)
- その他(22件)
- 七五三フェア(15件)
- ブライダル(123件)
- 七五三(62件)
- 和婚(0件)